life-recycle

育児に燃える40代のおとうさんの日記

iPad(2017、9.7インチ)とリュウド折りたたみ式ワイヤレスキーボードRBK-3200BTi

iPad(2017、9.7インチ)とリュウドのキーボードを買いました。あまりにベストマッチな組み合わせでしたので、紹介したいと思います。

 

ちょっと古すぎですがN88-BASIC、MS-DOS、EWS4800、NeXT、WindowsLinuxなどなど仕事でもプライベートでも非Appleな環境ばかり使っていました。

「戦うプログラマー」なんかを読み、主人公を自分に置き換え、コンピューターの未来と、それを作り上げるエンジニアの活躍にわくわくした世代です。

闘うプログラマー[新装版] ビル・ゲイツの野望を担った男達

 

いまや開発畑からはすっかり引き下がったそんなおっさんも、iPhoneをきっかけにズブズブとApple沼にハマりだし、おととしはMacbookProを、先日はとうとうiPadを買いました。実は単なる買い換えというよりも、使用中の製品が故障時、つぎの購入候補に必ずApple製品が入るようになったことが大きいですね。Appleのイメージ戦略にまんまとハマっているのだと思いますが、偶然の産物も大きいです。

iPhone購入前はGalaxyが壊れ(電池の膨満)、MacbookPro購入前はThinkpadが壊れ(マザーボードの電気的損傷)、iPadの今回はXperia Tablet Zが故障(バッテリー死亡)という状況で、4〜5年使っていたものが一斉に壊れ始めたということも大きいです。

 

前置きが長くなりましたが、iPad購入前からずっと考えていたことがありました。

iPadとキーボードでどうにかコンパクトに出張できないか、というものです。

出先で早々に報告書を書くのですが、出張時にMacbook Proを持って行きたくない、オフィスのDynabookも重くてだるい。

コンパクトに出張したいのに、ACアダプターとかマウスとかほんとめんどくさいんですよね。1日、長くて2日の出張ですから、なおさらそう思います。

このiPadとキーボードでらくらく出張に行けるようになりました。

しかしながら、このリュウドの折りたたみ式ワイヤレスキーボードRBK-3200BTiに出会うまではBluetooth対応の小さなキーボードをいろいろチェックしてみました。

しかしそのどれもが、カーソルキーが横一列に並んだり、Fnキーを押さないと数字が入力できなかったりと、いわゆる変態キー配列のキーボードでした。

しかも、iOSで使おうとすると、キートップはJIS配列でも、タイプするとUSだったりと混乱の極みです。私はUSキーボードレイアウトもJISキーボードレイアウトもどちらもキートップと入力が合っていれば大丈夫なのでなにも問題になりませんでしたが。 

 

このRBK-3200BTiは、USキーボードレイアウトですが、iOS専用を謳うだけあって、ごくごく自然にタイピングが可能です。さすがにコードを書こうとまでは思わないですが、タッチタイピングにかなり近いところまで持って行くことができます。

あと、電源が単4電池2本。これなかなかポイント高いです。

充電している間、モバイルバッテリーがぷらぷらしたまま使うのも危ないし、電池2本の予備を持って歩いてもいいけど、コンビニですぐ手に入りますから。

こういうものは充電より電池タイプが有り難い。

 

 

残念なのは、Enterキーのすぐ上がバックスラッシュ(\)で、いつものEnterキーの大きさを想像して小指でタイプすると、高確率でバックスラッシュが入力されてしまうことです。慣れの範疇なので、そのうち気にならなくなるとは思いますが。

キータッチも、非常に良いです。うるさすぎず十分なキーストローク、他社製品のように、タイプ時にたわむこともなく、チャカチャカと入力できます。

アイソレーションタイプのコンパクトキーボードは、たわみがひどくて使う気になりませんでした。特にAnkerの白いやつ、あれはだめだ・・・・。

 

iPad(2017、9.7インチに限らず)とリュウド折りたたみ式ワイヤレスキーボードRBK-3200BTi、この組み合わせは最強だと思います。

 

2017年8月23日追記

折りたたみ部分にあるYキーが死にました。

Yキーのキートップ右側が下に傾いていて左側が上がった状態になりました。

クッと押すとパチリと何かがはまるような音がして水平になりますが、タイピング中にまた元に戻ります。

傾いているときにタイプしようとすると、パチリとはまってまっすぐになり、そのあとキーを押したときの軽い反発がくるので、入力中に指がとまどってしまいます。

リュウド株式会社さんへ連絡すると、無償修理との連絡がありました。

週に数回とはいえ、もはや手放せないキーボードとなっているので早く帰ってきてほしいものです。

 

 

お外で遊ぼうZipChip

小型のフリスビーのような、ZipChip。

これからの季節、広場で、公園で、海でといろんな場所で気軽に遊べるアイテムです。

当たり前ですが人の多いところでは遊ばない方が良いです。

柔らかい素材ですが、結構スピードがでますので、目に当たると危険です。

 


ZIPCHIP

 

フリスビーとは逆向きに握って投げます。手首と指のスナップが重要で、回転に勢いがあれば安定して遠くまで飛んで行ってくれます。たまに重心がズレているようなロットがあり、ぶるぶる震えながら飛んでいきますが、これはこれで、イレギュラーな挙動を示すので楽しいです。

 

ウラ面にGRIP&ZIPの説明書き。

f:id:sigxx:20151006221425j:plain

 

綺麗な蛍光イエローですが、遊ぶうちにホコリが結構つきます。ハンドソープで一発綺麗になります。

f:id:sigxx:20151006221631j:plain

 

指でぐにゃりと簡単に曲がりますが、フニャフニャではなく、コシのある堅さです。

体に当たっても痛くないです。

f:id:sigxx:20151006221720j:plain

 

遊んでいると、どこで買えるのかよく質問されます。

以前はAmazonでも購入できましたが、かなり割高でお勧めできませんでした。

Yahooショッピングでも販売していますが、2500~3000円もするんですね・・・。

 

Zipchipのオフィシャルサイトから、1個900円程度で海外向け送料500円ぐらいで買うことができます。クレジットカードが怖ければPaypalでも購入できます。

この時期に是非おすすめのアイテムです。

 

www.zipchipsports.com

 

 

 

活動を見える化しよう。GARMIN 活動量計vivosmartJ HR+

日頃なかなか運動する機会もなく、ジムに通うのも面倒だし、お金もかかるし。

40代になって体力の低下を感じることが増えたのをきっかけに、日常生活をそのままトレーニングに変えてみようと活動をはじめました。

 

単純に、通勤を徒歩か自転車主体、エスカレーターじゃなくて階段に切り替えていきます。

通勤時は10分の自転車と、10分の徒歩、帰宅時は25分の徒歩と15分の自転車という具合。天候にも、残業時間にも左右されるのでなかなか毎日とはいきませんが、春先の季候の良いときだと結構汗をかくぐらいの運動になっています。

 

続けていくうち、どれだけ歩いたか、カロリーを消費したのかを知りたいし、ということで、見える化によるモチベーション維持をしようと、活動量計を購入することにしました。

最初はGARMINのVIVOFIT3を購入したのですが、ベルトの留めが緩んで、どこかで落としてしまいました。

このモデルはコンパクトで電池も1年近くもち、ずっと身につける歩数計としては抜群の使いやすさです。が、、ベルトが致命的に外れやすく、結果、落としてしまうこととなりました。

 

いまはGARMIN 活動量計vivosmartJ HR+で、いったいどの程度の運動になっているかチェックしています。VIVOFIT3と比較して、2個分ぐらいの大きさで、厚みは1.5倍。

機能的には血流測定、GPS、充電式、留め金のベルト化といったところが大きく違います。

f:id:sigxx:20170514201619j:plain 

iPhoneにアプリを入れ、Bluetoothで接続するともっと便利に使えます。

GPSオンでウォーキングすると、地図にルートが保存されます。

f:id:sigxx:20170514204541p:plain

 

血圧測定中はこんな感じでグリーンのLEDが点灯します。

ブルーは側面と裏面が青いです。

f:id:sigxx:20170514201634j:plain

 

毎日身に着けていると仕事中にも結構な数を歩いているのがわかります。

この日は体調が優れずごろごろしていたいのでこんな感じ。

明日はもうちょっと運動しないとな、、というきっかけ作りにもなってくれています。

f:id:sigxx:20170514203004j:plain

 

GARMIN 活動量計vivosmartJ HR+の良いところ

  • このまま風呂へも行けるし海にもいける気楽さ
  • 軽いので着けているのを忘れるほど
  • Bluetooth常時接続なので、iPhoneの通知がリアルタイムに表示されるところ

イマイチなところ

  • 5日に一度、充電が必要なところ
  • GPSを使うともっと頻繁に充電が必要なところ
  • 分厚いところ
  • シリコンバンドなので、ワイシャツなど長袖モノの袖が通しにくいところ

運動の見える化といういみでは満点のガジェットでした。

運動不足の解消というほどではありませんが、目標歩数に達しないときはちょっと迂回して歩くほどのモチベーションは維持できています。

 

 

充電用ケーブルは純正よりも互換品が安くておすすめです。

オフィスにも置いておくと充電し忘れたときに便利ですよ。

 

 

ドコモ15年ユーザーがマイネオ(mineo)へ移行したおはなし。パケット通信料を気にすることがなくなったよ!

ドコモ15年ユーザーがマイネオ(mineo)へ移行したおはなしです。

スマホiPhoneで、分割支払いは終わっています。

自宅はWifi運用です。

5GBのシェアプラン、カケホーダイライトの2回線を解約しました。

しかし2年縛り中に解約しMNPたため、解約金もろもろの精算で38,000円ほど支払うことになりました。

 

マイネオのDプランへMNP後は1回線あたり3GBのデュアルタイプ(通話可能なSIM)で月額1,728円。2回線で3,500円ほどです。

今まで2回線で12,000円ぐらい支払っていましたから、差額が約8,500円。

精算で支払ったお金は5ヶ月でチャラになります。

早く移行すればそれだけ早く金銭的なメリットがあります。

 

通話はカケホーダイライトの5分縛りの中でほとんど収まっていたので、今後リニアに加算されるのが心配ですが、3月1日からマイネオでも5分かけ放題サービスが月額850円ではじまります。それまではLINEやFaceTimeの通話で乗り切れそうです。

このサービスを追加契約しても1回線あたり2,700円ほどですから、2回線で5400円。

シェアプランの子回線ほどの金額で収まります。

 

さて、本題の利用スタイルが変わったお話しです。

単純なことなのですが、これまでは月額費用を抑えるためシェアプランを組み、カケホーダイライトを契約し、「できるだけパケットを使わないように」スマホを使ってきました。

それが、「パケットを気にせずじゃんじゃん使うようになった」ことが大きな違いです。さすがに5GBを二人でシェアしていると、お出かけが多かった月は足りません。

なので、月初からできるだけ使わないようにセコセコした使い方になるわけです。

アプリごとにモバイルデータ通信を使わないように設定していましたが、これもいまは全部通信させています。

1月26日時点の利用は約2GBまだ余裕がある状態です。

radikoPodcastAmazon Prime Musicといったものも結構使っていますが、気にならなくなりました。

相方のパケットが余っていればギフトで譲り合いもでき、有効に活用できます。

いまのキャリアは端末代金の分割払いや、契約期間の縛りだけでなく、ユーザーの気持ちまで縛ってしまうことがあるのも問題だと思います。

その気持ちの縛りがなくなったことが一番大きいですね。

 

 紹介リンクを貼っておきますのでよければご利用下さい。


 

エントリーパッケージを購入すれば事務手数料が不要になるのでこちらもお勧めです。 SIMが入っているわけではないので注意です。

マスクする、しないと風邪予防

この時期、マスクの人が増えますね。

使い捨てが普及したこともあって、気軽にマスクができるようになったことも大きいと思います。

小さい頃はガーゼマスクしかなく、苦しくて凄くイヤだった思い出しかありません。

今の不織布のマスクは通気性も良く快適です。

 

最近では容姿のコンプレックスを隠すためのアイテムとしても使われていることでしょう。

 

自分は喉、鼻が弱く、風邪を引きやすいこともあり、主に風邪予防、乾燥を防ぐアイテムとして通勤時に使っています。

自身の体の弱点を補うためですが、ホントはマスクはしたくありません。

最大の欠点はメガネが曇ること。これが面倒くさい。

メガネの曇り止めも、掃除して、塗って、乾かして、拭き取って・・・と結構面倒なのです。

 

電車やバスに乗っているとお構いなしにゲホゲホ、ハクションされている人をみると、この人がマスクすれば、他の人はマスクしなくてもいいのになあと思うことがよくあります。

咳、くしゃみの出る人はマスクしましょう!

 

福島県に行ってきた

ミーティングで福島県へ行ってきた。

これで人生2度目の訪問。いずれも震災のあと。

倒壊したビルがあちこち解体されて駐車場になっていた。

新しく建てたところで、テナントがほとんど入らないそうだ。

外壁を直したり、耐震強化工事をしているところがすごく多い。

そんな中、新筑マンションがガンガン建設中で、

人の力を感じる事ができる町に戻りつつあるように思った。

 

しかしふと現実に戻される瞬間がある。

 

「道路を除染しています」

 

という看板を掲げ、道ばたを走る清掃車。

ああ、あそこには「アレ」があるんだという妙なき気持ち。

その除染作業のすぐそばに仮設住宅。この日は風も強く、地面からホコリが舞い上がる。

このホコリは大丈夫なんだろうか・・・。などと考え出すと呼吸が苦しくなる。

吸い込みたくないという心理が働くからだろうか。

 

自分はここで1日半。ここに住む人たちはずっと、曝されている。

もちろん自分に何かできるわけでもなく、ただミーティングをし

ほんの少し町中を散策して帰ってきた。出会った人はいつも通り。

先方は大歓迎。ミーティングも円満。最後に雑談の中でいろいろこの数年間の話を聞いた。

 

甲状腺異常の子ども達がたくさんいる。政府は原発事故との因果関係はないというが、特定の地域で特定の臓器に異常がある子ども達が多発するということは、原発と関係ないなら、いったい何なのか。原発よりそっちが恐ろしい。

 

「関係ない、安心、安全といいながら大きな病院の施設が拡大し続けている。将来のたくさんの患者を見越しているのではないか。新しくがん病棟ができた病院もある。

 

「大丈夫、大丈夫と言われながら原発近くでも避難せず、給水や支援物資能を受け取りに並んだ。あのときたっぷり浴びていたのではないか。医者は病院にはいたが、その家族は病院にいなかった。ヤバイと思って我先にと県外へ脱出したんじゃないか

 

本当に「風評」被害なんだろうか。見えないだけなんじゃないか・・・。

見えざる敵と戦わなければならない住民のみなさんの苦労は計り知れない。

見えない上に、すぐに症状も出ないサイレントキラー、、、

となると、それはもうこれまでの日常と変わりないのではないか。

 

年内もう一度行く予定をしている。今度はプライベート。

普通に食事し、普通に過ごす日常を味わいに。

 

PC-98世代のオッサンがMacを買った

今週のお題「今年買って良かったモノ」

ごついデスクトップがディスプレイと本体とで40万とかしてた時代のオッサンがMacを買いました。

はじめて自分で買ったPCはPC-9801DAだったなあ。高かったなあ。

個OSはDOSから始まりWindows3.1⇒95⇒98⇒2000⇒XP⇒7といくつか飛ばしつつも浮気することなくついこの間まで使っていたわけです。

Macへと乗り換えるきっかけとなったのはWindows10との出会いです。

仕事をし始めてからWindowsと出会っているわけですが、今回の出会いは最悪でした。

起動が速くなったりしていて快適には使えるのですが、絶望的に汚いUIとフォント。

見にくいわ、小さいわ、小さいくせにアンチエイリアスがかかるもんだから、滲んで余計に見にくくなる有様。

一瞬洗練されたデザインのように思うのですが、ちょっと奥深く、たとえばコントロールパネルやコンピューターのプロパティなどの画面に映るとそこはとってもレガシー。

Windows95当時とほとんど進化が見られません。

「あれは完成形なのだ」と自分をごまかすことはできませんでした。あの画面すらタッチで操作させる気なのですよね・・・。

 

WindowsPCは電源まわりに不具合を抱えたままだったので、そのままお蔵入りとなり、今回新しくMacbook Pro 13のRetinaディスプレイモデルを買うに至りました。

写真ライブラリの構築がまだまだ終わっていませんが、このあたりも別途アプリを入れる必要もなく、かといって標準で特に不便を感じるわけでもなく、洗練された印象を受けています。

結局標準以外のアプリでインストールしたのはEvernoteだけ。

でもこれも標準アプリのメモの出来がかなり良くて、オフィスのWindowsマシンとの連携を考えなければこれだけで事足りそうです。

 

Mac標準のアプリと連携できる「Windowsアプリ」をつくれば、自宅はMacで!みたいなユーザーをもっと取り込めるような気がします。

 

iPhoneも使っていますが、ここまでスムースに、気持ちもデータも移行できるとは思っていませんでした。

あー、メンドクサイからWindows出してくるか・・・みたいなことにまったくなりませんね・・。

はい、入信。